新規取扱い開始!サンタ10

トスカーナってある意味不幸な土地。人気な上にピエモンテと違って貴族の荘園の影響で畑1つ1つが大きめだった為、外資が入りやすく、ワインは一気に国際化が進んでしまったんです。

■サンジョヴェーゼらしさ
シエナの東南に位置するサンタ10は、今や貴重な存在なんです。当主、ジャンニの奥さんはパーチナの奥さんと姉妹なので仲良く、ワイン造りもパーチナと考えを同じくします。国際化とは正反対。
現代サンジョヴェーゼはフレンドリーで早くから柔らかくタンニンは細かく甘い。これに対してサンタ10は人を寄せ付けない強さがあり、硬くタンニンは大きく乾きます。ラベルと正反対…。

■サンジョヴェーゼとは何か
でも、ちょっと立ち止まってみて下さい。サンジョヴェーゼが好きな人、トスカーナ料理を食べる時、本当にフレンドリーで細かいタンニンの甘いワインが飲みたいですか?レバーペーストから始まり、サラミ、猪ラグー、ガリっと焼けたビステッカに国際化されたサンジョヴェーゼでは受け皿にならないような気がするんです。

■農民ブレンド
サンタ・スービトはカナイオーロ、チリエジョーロ、コロリーノの農民ブレンド。なんともダサい力の抜けた水平的に広がるワインはレバーペーストと飲むとなんの違和感もないんです!今回のサンタ・スービトは大傑作。カナイオーロの本当の良さが味わえますよ。絶対試して下さい。※残り86本
カルレオーネのキャンティは美味しいんです!でも、レバーペーストではないんですよね?東京やコペンハーゲンのお洒落なスタンディングバーのイメージでしょうか?(ちょっと憧れます)(実際、東京ではそういう店の方が多いし)

■クラシック・サンジョヴェーゼ
ガリっと焼けたビステッカには粗塩と黒胡椒、オリーブオイルでサンジョヴェーゼ主体のサンタ・ディエチでしょう!少し荒々しいくらいのタンニンと太い酸と力強さは肉の余韻の長さと同じ長さ。同じ方向性です。旨いんです!
サンジョヴェーゼを使って、すぐ飲める美味しいワインを造るのは世界枠の飲み手目線ですが、当主ジャンニにとっての理想のサンジョヴェーゼはトスカーナでしか出来ないサンジョヴェーゼの地酒、原型なんです。
ピエモンテでは伝統派バローロが人気ですが、何故かトスカーナでは現代派しか人気がない。不思議ですね。こんな伝統的サンジョヴェーゼは無くなってほしくないものです。

\\\茶色いワイン///
そして大人気のオレンジワイン、いや茶色いワイン!サンタ・トレ2023も入港!今回、ちょっとボトル毎にバラツキがあるようなんです。還元していたり、凄く開いていたり…。先日の京都試飲会では還元していて少し心配だったんですが岡山では還元は全くなく…。
2023は生産量が1タンクのみで1,500本だったのでノン・フィルターでボトリングする時に下の方のロットは澱が入ったのかもしれません。生産本数が少ないと、ギリギリまでボトリングしようとしますから。ただ酷い還元ではなく、スワリングするだけで弱まっていきます。ボトルを開けて還元してたらデキャンタするか少し時間をおいてから飲んでみて下さい。
こちらは4,900円!お見逃しなく!
http://inagakishoten.com/wp-content/uploads/2025/06/NEW-Santa10.pdf

新規取扱い開始!カラビオンダ

カラビオンダの名前を初めて聞いたのはジュゼッペ・クインタレッリからでした。「彼等の畑は特別で素晴らしい」と話してくれました。縁あってカンティーナに訪問する事になり、リビングに通された瞬間この造り手は絶対大丈夫だ!と思いました。

グラヴネル、カノニカ、ダリオ、ラディコン、コス、フォラドーリ、イル・パラディソ・ディ・マンフレディ、カヴァロット…。更にはジャンルイシャーヴ、シャルヴァン、ビゾーまで。

生産者って意外と自分のワイン以外飲んでなかったりするんですけど、世界各地のワイン、しかも本物ばかりを飲みまくってる。で、感動したボトルは飾っちゃってるんですからワインをスタイルやビジネスでは楽しんでいて勿論、自分のワインに関しても突き詰めたいと思っているのがビシビシ伝わってきたんです。

4代目当主アレッサンドロは自分達の土地をよく理解しています。ねっとり重厚なワインを造ろうなんて微塵も考えてないんです。東はソアヴェ、西はドロミテ渓谷の裏側になるヴァルポリチェッラ。彼等の畑は北東部のマラーノ渓谷とフマーネ渓谷に位置します。

▼ヴァルポリチェッラのMAP

http://inagakishoten.com/wp-content/uploads/2025/05/MAP-Valpolicella.png

ここは石灰岩磐でやせた土壌。しかも標高が高いので冷涼なんです。この特徴を最大化させているのが彼等のヴァリポリチェッラなんです。アルコール度数は低く、色調も薄い。酸度が高く、余韻が真っすぐに伸びていく感じ。僕にとってはイタリアワインで最もブルゴーニュ的です。

イタリアは暑いので、赤ワインはどうしても濃厚な果実がある。それとバランスするのがタンニンだったりします。イタリアの偉大な赤ワインはタンニンやスパイシーさが重要なんです。ブルゴーニュのようなタンニンに下支えされない軽やかなワインは、なかなか見当たりません。

バローロやブルネッロ、キャンティはタンニンが味わいを締めます。ブルゴーニュに例えられるエトナでさえも、やはり全く違います。タンニンこそ少し控えめですがスパイシーですから。ブルゴーニュが全てではないですが軽快でタンニンではなく酸味が下支えしてくれる美しさ。

イタリアで言えばスキアーヴァかヴァルポリチェッラではないでしょうか!しかも、昨今のブルゴーニュよりもブルゴーニュらしいんです!
http://inagakishoten.com/wp-content/uploads/2025/05/NEW-Ca-la-Bionda.pdf

新規取扱い開始!コス(ヴィットリア)

自然って英知の塊ですね。驚きました。近年の温暖化でバローロはアルコール17%なんてワインも。ブランドモルジェでさえ15%まで上がっています。イタリアの赤ワインに軽快さやクリスピーさなんてもう無いんです!!!皆様、少なからず困っていたかと思いますが安心してください。コスのワインはアルコール10.5%~12.5%!しかも早摘みではないんです!

シチリアの最南端、ヴィットリアは元々暑いのに温暖化が進み極度の暑さ(35度以上)の日がこれまで以上に増えました、夜も気温は、あまり下がらず、35度以上が30日間以上続くと葡萄樹は生命の危険を感じ、生物的成長を止めてしまいます。

次世代である果実で糖分を生成する事を止めると果実の糖度は上がらず、酸度は高いまま。少しずつ成熟していく果実は栄養素を蓄えていきますが果皮は硬く、糖度は低く、リンゴ酸が豊富な状態。葡萄樹自身を守る為の自然現象なんです。

こうして収穫された葡萄は、酷暑なはずなのに、まるで冷涼年の葡萄のように高い酸度と低い糖度。勿論、糖度が低いので、アルコール度数は低くなるという、なんとも不思議な逆転現象が起こっているんです。

早摘みのペラペラな低アルコールワインではなくしっかり成熟した葡萄を使った低アルコールワイン。葡萄の自然現象って凄いですね。

http://inagakishoten.com/wp-content/uploads/2025/05/NEW-COS.pdf